眼の構造を覚えよう!

2017/04/25

このコーナーでは、イナミ公式キャラクターeyenamix α(アイナミックス アルファ)がストックしている(=必死でかき集めた)使える営業ネタや、知っていて得すると思われる業界情報をお伝えしていきます。

皆様におきましてはすでにご存じの内容もあるかとは思いますが、復習の意味も兼ねて是非ご一読いただいた上、御社内で情報共有をしていただければありがたい限りです。

眼球断面図

まずは以下の2点を覚えよう

①ものが見える仕組みはカメラの構造に非常に似ている。
②「ものが見える」という認識をするのは最終的には脳である。(眼の中に光が入ってきて、最終的には映像の信号が脳に運ばれる)

ものが見える流れを理解し、9つの組織を覚える!

① 光が最初に通過するのは、角膜。
② 眼内に入ってくる光の量を調節するのが虹彩。(眩しければ虹彩が狭まり、暗ければ拡がる。ちょうど良い量の光を取り入れようとする。)
③ 次は、ピント合わせ。水晶体の厚みが変わり、ピントを合わせる。(水晶体は一人で動くことは出来ない。毛様体とチン小帯が連動して水晶体を動かす。)
④ 水晶体で屈折した光は硝子体を通過。(硝子体はドロっとしたゲル状の組織)
⑤ 硝子体を通過した光は、網膜にぶつかり映像になる
⑥ 映像は視神経を通り、脳に伝達される。(ものが見える)(網膜で最も見えている部分は、黄斑の中心窩。)

周辺の組織を4つ覚えよう!

⑦ 一番外側の膜は、強膜。
⑧ 強膜と網膜の間にある膜は、脈絡膜。
⑨ 視神経の始まる部分は、視神経乳頭。
⑩ 眼球とまぶたをつなぐ部分は、結膜。

視神経乳頭には網膜がなく、その部分は見えていない。(構造図を見ると、網膜が繋がっていないのが分かる。)

組織の役割

角膜 黒目の部分。白目部分の強膜とつながってます。光は角膜より眼内に入ってきます。光が透過しやすいよう無血管組織となっています。表面の涙や、眼球内部の房水から、酸素と栄養をうけとっています。
虹彩 茶目の部分。眼内に入る光の量を調節します。カメラに例えるならば「絞り」、家でいえば「カーテン」です。
虹彩の間には瞳孔といわれる穴が開いていて、 この穴の大きさを変えることによって、光の量を調整しています。
水晶体 角膜同様の無血管組織です。カメラに例えるならばレンズになります。厚みを変えて遠近調節を行う役割を持っています。
しかし、自身ではレンズの厚み調節はできない為、「毛様体」の筋肉と、「チン小帯」の繊維の協力を必要とします。
毛様体 毛様体の筋肉が緊張・弛緩することにより、チン小帯が連動し、水晶体の厚みを変え、ピントを調節します。また房水を産生する役割も担っております。
チン小帯 繊維組織で水晶体を支えています。毛様体の筋肉の緊張・弛緩と連動し、水晶体の厚みを変え、ピントを調節します。
硝子体 眼球の大部分を占めるゲル状の透明な組織です。眼球形状を内側から維持(眼圧を維持)する役割を担っています。
99%は水で、その他はヒアルロン酸、コラーゲンで構成されております。
網膜 光を映像信号に変換します。カメラに例えるとフィルムです。網膜には視細胞があり、明るさや色、形を感じ取ります。
(視細胞は2種類あります。錐体(すいたい):明所で反応し、形や色を見分け、視力が高い。 桿体(かんたい):暗所で反応し、形はわかっても色覚はない。)
黄斑の中心窩 網膜の中で最も良く見える部分です。(錐体細胞が密集しています)
脈絡膜 網膜と強膜の間の膜になります。眼球や網膜に酸素や栄養を補給しています。
また、色素が多く、角膜以外からの余分な光を遮断する役目も果たしています。
強膜 一番外側の膜で、カメラに例えるとボディの役割を担っています。非常に強い膜で、外からの衝撃から眼を守っています。
視神経乳頭 網膜の映像信号がここから脳へ伝達されます。ここには視細胞がなく、盲点(マリオット盲点)となります。また、網膜内の血管の集合点でもあります。
視神経 網膜の映像信号を脳の視覚野へ伝達します。
結膜 瞼と眼球をつないでいる透明な粘膜です。眼球と瞼の動きをサポートしています。
[結膜は次の3つに分けられます。瞼結膜(瞼側)・球結膜(眼球側)・結膜円蓋部(蓋部)]

眼の書き順(かなりオリジナル)

① まずは角膜を書こう。
② 強膜と視神経を書こう。
③ 虹彩、毛様体、脈絡膜を一気に書こう。
(実際につながっていて、ぶどう膜とも呼ばれている)
④ チン小帯と水晶体を毛様体にくっつけよう。
⑤ 最後に網膜を書こう。中心窩の窪みを忘れずに。